くそまっしゅぶろぐ

仙台市/東京/公務員/ブログ/邦ロック/カフェ/カメラ/読書/古着/Blockchain/まちづくり/PPP/PFI

西日本豪雨について思うこと

 今回の西日本豪雨(平成30年7月豪雨)が起こり、報道が流れるのただただ見て、何もできない自分がもどかしく、記事を書いて心を落ち着かせ、少しでも自分を正当化しようとしているクズです。

 

 今回の西日本豪雨に関する報道やツイッターを見ていると、少なからず政治や治水事業に関する批判が目にとまります。人災とまで言う人がいて正直驚いています。

ひとついうと今回の豪雨は間違いなく災害です。

 

そもそも国や地方自治体は何年(何十年)に一度の雨に耐えられるような治水対策をするか決まっています。

今回の雨は明らかに想定を超えており、まさしく災害と言えるでしょう。

ちなみに、想定を超えるような治水対策をするのであればそれなりの税金を投入する必要があり、費用とリスクのバランスは永遠のテーマです。

 

また、〇〇地域は被害がなくて、〇〇地域は被害があって治水対策が不十分だったという議論に関しても一言。

確かに被害がなかったのは自治体の対策の成果ではあることは間違いありません。ただ被害があった地域が治水対策を怠っていたかといえばそうではないかと思います。当たり前ですが地形や雨水整備率、地表浸透率、砂防、治水等々、様々な要因が影響します。

水の流れ(水循環)というのは今の技術をもってしても予測は難しく複雑です。

 

話変わって、スーパー堤防に関する批判ツイートも見つけました。

そもそもスーパー堤防という単語は死語で今は高規格堤防と呼ばれています。

個人的にはその辺もわからずしてツイートしている人のツイートが拡散されているのはどうかと思います。災害に関しての拡散は留意した方が良いと思います。

 

報道では堤防が崩壊してる映像が流れていました。

堤防が崩れるのを防ぐには、堤防法面に遮水性の高いシートを張るなどの対策が考えられますが、費用対効果のこともあります。そこは官僚が考えてくれるとして、問題は別の部分。

 

公助・自助の考え方。

高規格堤防も降った雨を100%防ぐために作られていません。

宅地に川の水が流れてくるのを遅らせるために作っています。

したがって堤防に頼りきるのではなく、堤防は災害が起きる時間を稼いでくれるものと解釈し、自分で自分の身を守ることが必要かと。

 

私は地方自治体職員であるため、被災地へ応援に行く可能性があります。

ただ新米職員の私が応援に行く場合、災害復旧が一通り終わり、ある程度落ち着いてからかと思いますが。

 

最後に被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます。

一刻も早い復旧と平穏な日常が戻ることをお祈り申し上げます。